2025.11.07 お知らせ
【大学教職員向け無料ウェビナー】東京電機大学・同志社大学が paizaを活用したプログラミング授業とデータサイエンス教育最前線を語る
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社は、プログラミング授業やデータサイエンス教育(MDASH)に携わる皆さまに向けた無料ウェビナーを2025年11月に連続で開催いたします。
本セミナーでは、第一弾として11月13日(木)に東京電機大学様、第二弾として11月27日(木)に同志社大学様をお迎えし、paizaの具体的な活用事例を通じて、学生のレベル差対応や学習の動機付けなど、皆様の授業運営に役立つ実践的なノウハウをご紹介します。
【第一弾】 大学におけるプログラミング教育最前線 ! ~東京電機大学様事例~
【ご講演者(ご講演順)】
東京電機大学 システムデザイン工学部 教授 大山航先生、川勝真喜先生
【講演内容】
paizaラーニング/管理機能を活用した授業運営事例
【日時】
2025年11月13日(木):16時~17時
【実施形式】
Zoomウェビナー
【参加料】
無料
【内容】
大学のプログラミング授業における課題として、
・多様なレベルの学生が混在し理解度のばらつきがある
・下位層には難しく感じる一方で上位層は物足りなさを感じるケースが多い
・期末テストの比重が大きく、各授業の理解度を確認するのが難しい
といった課題をよくお伺いします。
東京電機大学では、1年次必修のプログラミング授業でpaizaラーニングの学習コンテンツと管理者機能を取り入れています。授業の進度や学生のレベルに合わせて課題を設定することで、学生の理解を助ける仕組みを作り、成績評価とも連動した授業運営を実現しています。
ウェビナーでは、1年次必修のプログラミング科目におけるpaizaラーニングの活用方法について、前期の「Python」を学習する授業を大山先生に、後期の「C言語」を学習する授業を川勝先生に紹介いただきます。
【お申し込み】
https://zoom.us/webinar/register/1017598034996/WN_Z3c44Db_TXWLJS4Ixes0SA
【第二弾】大学におけるデータサイエンス教育最前線 ! ~同志社大学様事例~
【ご講演者】
同志社大学 同志社データサイエンス・AI教育プログラム運営委員会
委員長/文化情報学部 教授 宿久洋先生
【講演内容】
MDASH(リテラシー/応用基礎レベル)における全学的paizaラーニング活用事例
【日時】
2025年11月27日(木):16:00~17:00
【実施形式】
Zoomウェビナー
【参加料】
無料
【内容】
同志社大学では、22年度から独自のデータサイエンスプログラム(DDASH)を開始し、MDASHのリテラシーレベル、応用基礎レベルそれぞれの学習項目に沿ったプログラムを運営しています。
データサイエンスに欠かせない要素であるプログラミング学習について、学習促進イベント(paizaランクチャレンジ)の実施や応用基礎レベル該当科目でのモデルカリキュラムとpaizaラーニングの対応表の活用など、全学的なデータサイエンス教育におけるpaizaラーニングの活用事例をご紹介します。
【お申し込み】
https://zoom.us/webinar/register/6617599872038/WN_74KuOUQ8RXqMHYeFkTEDhQ
※当日参加できない方にも見逃し配信を予定していますのでURLよりお申し込みください。